役立つ豆知識

豆知識一覧

スピーカーの可聴範囲について

スピーカーの設置場所、騒音などの環境によりことなりますが、大凡の可聴範囲の目安として下記の表を参考にして下さい。

使用場所による可聴範囲の目安表
スピーカーの可聴範囲 ボックススピーカー トランペットスピーカー
スピーカー 品名 BN-308
BN-313
NP-205
NK-305
NP-210
NK-310
NP-415
NK-315
定格入力 1W 2W 3W 2W 3W 5W 3W 5W 10W 10W 15W
インピーダンス 10k 5k 3.3k 5k 3.3k 2k 3.3k 2k 1k 1k 670
楽に会話ができる
(騒音レベル 60dB)
8~15m 10~20m 12~25m 40~80m 55~110m 70~140m          
会話に少し大きな声が必要
(騒音レベル 70dB)
3~5m 4~7m 5~9m 12~25m 18~35m 25~45m 20~45m 25~55m 40~75m 50~100m 60~120m
大声を出さないと会話できない
(騒音レベル 80dB)
    1~2m 5~9m 6~11m 7~14m 7~14m 9~18m 12~25m 15~30m 20~40m
会話困難
(騒音レベル 90dB)
      1~3m 2~4m 3~5m 3~5m 3~6m 4~8m 5~10m 6~12m

・その他参考情報
ページングシステムのスピーカーとアンプの選定方法について
スピーカーの配線材について

ページングシステムのスピーカーとアンプの選定方法について

ページングアンプとスピーカーを使用する場合、
アンプの定格出力(W) > スピーカーの定格入力(W)の合計
の条件を満足するようにスピーカーとアンプを選定して下さい。

例えば

  • NP-210 (10W)を 1台
  • NP-205 (5W)を 2台
  • BN-308 (3W)を 3台

これらのスピーカーを組み合わせた場合、
スピーカーの定格入力合計W数は、10W×1台+5W×2台+3W×3台 =29Wになります。

従って、定格出力が29W以上のアンプ(FG-303など)を選定します。

・その他参考情報
スピーカーの可聴範囲について
スピーカーの配線材について

スピーカーの配線材はどのような物を使用すればいいの?

スピーカーの配線をする場合、使用する線材は必ずいくらかの抵抗を持ちます。
この線路抵抗が大きいと、線路抵抗による損失が大きくなり、スピーカーの入力は減少してしまいます。
このような場合には次の抵抗値表を参考にして、使用する線材を決定してください。
線路抵抗の大きさは、使用するスピーカーの合成インピーダンスの10%程度か、それ以下に留めることが望ましいでしょう。

配線材の抵抗値表(参考値)
導体直径 mm 抵抗値 Ω/km 導体断面積 mm2 線の構成 抵抗値 Ω/km
0.5 91 0.5 20/0.18 35
0.6 64 0.75 30/0.18 25
0.8 36 1.25 50/0.18 16
1.0 23 2.0 37/0.26 9
1.2 16
1.4 12
1.6 9
1.8 7

計算例は次のようになります。

(1) 5Wスピーカーを1本使用する場合
5Wスピーカーのインピーダンスは2kΩですので、2kΩの10%は200Ωとなり、配線材の抵抗値を200Ω以下となるようにする必要があります。配線材は2本の電線を使用していますのでご注意ください。
例えば、φ0.5㎜の配線材料では約1.1㎞程度まで延長できます。

(2) 10Wスピーカーを2本使用する場合
10Wスピーカー(1kΩ)を2本並列使用したときの合成インピーダンスは500Ωとなりますので、500Ωの10%は50Ωとなり、配線材の抵抗値を50Ω以下となるようにする必要があります。
例えば、φ0.5㎜の配線材料では約270m程度まで延長できます。

・その他参考情報
スピーカーの可聴範囲について
ページングシステムのスピーカーとアンプの選定方法について

防水の種類及び意味について

防水の種類及び意味(日本工業規格 C0920より)
保護等級 種類 意味
無保護なもの
防滴Ⅰ形 鉛直から落ちてくる水滴によって有害な影響がないもの
防滴Ⅱ形 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴によって有害な影響がないもの
防雨形 鉛直から60度の範囲の降雨によって有害な影響がないもの
防沫形 いかなる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響がないもの
防噴流形 いかなる方向からの水の直接噴流を受けても有害な影響がないもの
耐水形 いかなる方向からの水の直接噴流を受けても内部に水が入らないもの
防浸形 定められた条件で水中に没しても内部に水が入らないもの
水中形 指定圧力の水中に常時没して使用できるもの
防湿形 相対湿度90%以上の湿気の中で使用できるもの

防爆構造の種類と定義

防爆構造の種類と定義
耐圧防爆構造 全閉構造で、容器内部で爆発性ガスの爆発が起こった場合に、容器がその爆発に耐え、かつ、外部の爆発性ガスに引火する恐れがないようにした構造をいう。
油入防爆構造 電気機器の火花又はアークを発生する部分に油中に納め、油面上に存在する爆発性ガスに引火する恐れがないようにした構造をいう。
内圧防爆構造 容器の内部に保護気体(清浄な空気又は不活性ガス)を圧入して内圧を保持することによって、爆発性ガスが進入するのを防止した構造をいう。
安全増防爆構造 正常な運転中に電気火花又は高温を生じてはならない部分に、これらが発生するのを防止するように、構造上及び温度上昇について、特に安全度を増加した構造をいう。
正常な運転中に火花又は高温を生じてはならない部分とは、例えば巻線、接続部などをいう。
なおスリップリング、整流子、単相電動機の始動接点、継電器の接点などは、常時運転中に火花を発生するので、安全増防爆構造の対象にはならない。
本質安全防爆構造 正常時及び事故時に発生する電気火花又は高温部により爆発性ガスに点火し得ないことが、公的機関において点火試験その他によって確認された構造をいう。
特殊防爆構造 上記以外の構造で、爆発性ガスの引火を防止できることが、公的機関において試験その他によって確認された構造をいう。

騒音レベルの代表例

周囲条件による、騒音レベルの代表例を表しています。

騒音レベルの代表例
騒音の程度 騒音レベル 騒音の程度例
会話不可能 120dB 最大可聴値
航空機のエンジン近く
騒音の激しい地下鉄の駅
110dB 工場サイレンの近く
100dB 列車が通過する時の高架下
地下鉄車内、電車の駅
90dB 機械作業場、空調機械室、印刷工場内
会話困難 80dB 交差点、マーケット、国道
会話に少し大きな声が必要 70dB 劇場、百貨店、銀行のロビー、騒がしい事務所
楽に会話ができる 60dB レストラン、大きな商店、ホテルのロビー
普通の会話
都市周辺住宅地、事務所内
50dB 劇場、映画館の観客のざわめき
40dB 一般の住宅(平均値)
静かな住宅地
30dB 郊外
ラジオ放送スタジオ
20dB 木の葉がすれ合う音
10dB ささやき声
0dB 最小可聴値

音圧の必要度

周囲騒音に対する所要音圧の必要度を示しています。

周囲騒音に対する所要音圧の必要度
何か聞こえる程度 騒音レベル + 0~1dB
十分内容がわかる程度 騒音レベル + 3dB
どんな時でも注意する程度 騒音レベル + 6dB

シングル方式とダイバシティ方式の違いについて

ワイヤレス機器のアンテナの回路にはシングル方式とダイバシティ方式の2種類があり、それぞれに特徴があります。

シングル方式

シングル方式とは、アンテナ回路が1系統のものをさします。ダイバシティ方式に比べて安価です。
狭い場所で、人があまり動き回らない場所などに適しています。

ダイバシティ方式

ダイバシティ方式とは、アンテナ回路が2系統のものをさします。ダイバシティ方式の方が受信状態が安定していて、音声が途切れにくい特徴があります。
広い場所(30m×30m以上)などで、マイクを持つ人が動き回る場所などに適しています。

電波の届く範囲について

ワイヤレス機器の電波の届く範囲の目安です。

どちらの場合も、アンテナが見えて、途中遮るものがない、見通しのよい位置が条件です。

屋内

屋内では、半径20m程度が目安となります。

屋外

屋外では、半径40m程度が目安となります。

マイクロホンについて

マイクロホンの技術的情報を掲載しています。

インピーダンス

いちばん望ましいのは、アンプとマイクロホンのインピーダンスが一致する事です。
しかし、それが出来ない場合は下記の条件に合うようにマイクを選定してください。

マイクロホンのインピーダンス≦アンプの入力インピーダンス

感度

音圧1Pa(1Pa,Lpで94dB)の平面波がマイクロホンに入射した時、開放出力端に生じる電圧が1Vのときを0dBとし、0dB=1V/Paで表します。
(出力電圧がEボルトの時の感度は20logE)例えば出力電圧が0.001Vのマイクの感度は-60dBです。
アンプにはボリュームが付いているので多少のレベル差は問題ありませんが、ボリュームを上げても音量不足の時は、アンプの入力レベルにできるだけ近いマイクロホンをお選びください。

無指向性マイクロホン

あらゆる角度の音に対して均等な感度を持つマイクロホンで、構造が簡単で安価であり、マイクロホンの位置が口元から多少ずれていても支障がないために簡単なPAシステムにはよく使用されます。
その反面、反響の多い場所ではハウリングを起こしやすく、目的以外の音も集音して明瞭度が悪くなりやすいので使用目的をよく考えて利用することが大切です。

単一指向性マイクロホン

その名の通りある一定方向の音に感度がよい特性を持っています。このタイプの特徴に、目的の音とそうでない音の感度差をつけてSN比を改善できることがあります。
PAシステムでは、ハウリング防止の点から単一指向性マイクロホンがよく使用されます。

平衡型マイクロホン

ノイズ等の影響を受けにくい構造をしています。出力は3端子で2芯シールド線プラグは複式プラグ(平衡プラグ)を使用しています。

不平衡型マイクロホン

出力は2端子で1芯シールド線、プラグは単式プラグ(不平衡プラグ)を使用しています。

マイクロホンの延長距離

マイクケーブルを長く引き回すことは、雑音を拾う最大の原因となります。出来る限りマイクロホンに付属しているコードの範囲内でお使いになることをお勧めします。
どうしても延長する場合、マイクロホンの種類や周囲の状況によってかなり条件が異なりますが、次の表が一応の目安になると思います。

マイクの種類と延長距離
マイクロホンの種類 ハイインピーダンスマイク ローインピーダンスマイク ローインピーダンスマイク
    (平衡型) (不平衡型)
最大延長距離 約10m1芯シールド線 約80m2芯シールド線 約20m1芯シールド線